SERVICE事業内容

mv_bg

Convention Businessコンベンション事業

国内外に幅広いネットワークを持つプロスタッフが主催者様のイメージを的確に捉え、「MICE」の運営をお手伝いしております。
事業内容は、企業会議・各種大会・研修会・表彰式・医学会・国際会議・展示会・文化イベントと幅広く行っております。

Our professional staff who have wide range of netowrk get your image specifically and help managing「MICE」with professional knowledge and fresh ideas to make your plan successful. Our business lineups are business meeting, various meeting, workshop, awards ceremony, medical congress, international meeting, exhibithion and cultural event.

会場運営管理・演出・進行

小規模から大規模な場面まで、無駄のない円滑な進行により、主催者様・お客様双方に大切なひとときをお楽しみいただける会場づくりを行います。経験豊かなスタッフの確かな技術とネットワークを以て、主催者様のイメージを具現化致します。

Management, direction and organizing of events

We provide a special moment for each of you and your customers through event direction. To make your plan successful, we can support any size of events and organize smoothly.

テクニカル機器・備品レンタル

主催者様の演出プランを最大限に実現化するために必要な映像・音響・照明・舞台用の機器や備品のレンタル業務を承ります。
また、幅広いネットワークを通し、主催者様のご希望に添える機材の手配を行います。
コンベンション部門・イベント部門・テクニカル部門・アウトドア事業部が連携してご提案いたします。

Rental of visual & audio equipment

We provide visual & audio equipment which include screens, sounds, lighting, and stage equipment to support your events. We can also arrange other technical equipment through wide range of network.

Production・
Promotion Business制作・プロモーション事業

コンベンション事業と連動し、企業PR・オープニングビデオなどの映像制作業務と、プロのアーティストによる、理想の楽曲制作を承ります。さらに、紙媒体から販促商品までの幅広いグラフィックデザインの提供を行います。

・医学会、研修会、セミナーの動画、写真撮影承ります。
「動画収録・編集」 テロップ、3Dアニメーション、オープニングビデオ制作等。
「写真撮影」 アルバム制作等。
・アウトドア事業部にてアウトドアの楽しみ方、機能性、デザイン性を追求しプロダクトを開発いたします。

By associating with "Convention Business", we provide not only a piece of music by professional artist, but also video editing service such as company PR and conference opening video. Furthermore, we offer the broad graphic design of a paper medium for the promoting products.

・We offer the video recording and photo shooting service of mediacal congress, workshop, and seminar.
「Video recording・Editing」 Subtitles, 3D animation, Making an opening video, etc.
「Photo Shooting」 Making a photo album, etc.

SustainabilityCAI SDGsへの取り組み

CAI は、国際社会の一員として積極的にSDGs(エスディージーズ)の達成に取り組みます。
SDGsへの取り組みは新しい業態創造へのチャンス、雇用創出のチャンス、世界を良くするチャンスと捉え、
積極的に取り組んで参ります
We CAI, work on the achievement of SDGs proactively as a part of international society.
We think of SDGs as a great opportunity to create a new business style,
new employment, and make this world better.

What do SDGs stand for?

持続可能な開発目標
(Sustainable Development Goals)

2015年9月の国連サミットで採択された持続可能な社会を実現するための世界共通の17個の目標です。
詳しくは、国連ホームページをご覧ください。
https://www.unic.or.jp/activities/economic_social_development/sustainable_development/2030agenda/

「飢餓をゼロに」

各種コンベンション開催時の会食では飲み物や料理等適切な
量の注文に配慮し食品ロスの削減に取り組みます。
To Zero Starvation
We focus on reducing food loss by avoiding excessive
orders of drink and food when the convention is held.

「すべての人に健康と福祉を」「ジェンダー平等を実現しよう」「働きがいも経済成長も」

従業員の健康を守るために禁煙を推進し、定期健診の実施と保健指導をして健康管理を行います。
出社時、退社時は顔を見て挨拶をし、従業員一人一人の顔が見える関係性、働きやすい環境を作ります。
定期的に面談を行うと同時にメンタルケアも心掛けます。
毎月実施しているミーティングでは、参加者全員が目的とゴールの共通認識をもち、性別も年齢も関係なく皆が積極的に意見を述べられる場を設け業務改善をします。
労働時間の短縮、有給休暇取得推進。従業員が健康であることであることで高品質なサービスが提供できると考えます。
従業員のみに関わらず社外の協力スタッフにも負担の少ない業務方法を考え実現させます。
一人ひとりを大切にした経営を目指しています。
"Health and benefits for everyone"  "Gender equality"  "Economic growth with quality of work life"
We promote quitting smoking, and conducting regular health exams and health instructions.
Greeting when we show up or leave the office, building healthy relationships with individual employees,
and creating a comfortable work environment.
We also interview each employee regularly and take care of their mental condition.
Having a team meeting every month, and all members have a common understanding of our purpose and goals.
We try to create opened work environment so anyone can make comments spontaneously regardless of gender or age.
Decreasing working hours, promoting the acquisition of paid days off.
We believe that the employees who have healthy conditions can provide high-quality services.
Not only for our employees, but we also take care of our business partners and business associates by making
a work style with less stress.
We aim the business to take care of each individual.

「質の高い教育をみんなに」

専門知識の追求
従業員の過去の経歴は様々で専門知識を持たず入社したスタッフも多いです。
そんな従業員も数年で舞台・映像・照明・音響、制作、これらの知識を習得し、案件の管理者として独り立ちできる知識を得ることが可能です。
また従業員毎に得意分野があり、様々な経験を情報共有することにより一人ひとりのスキルアップに繋げています。
High-quality education for every employee Pursue
of expertise
Each employee has a different background. Some of
them joined without expertise. However,
they obtained skills and knowledge such as staging,
lighting, audiovisual, and production in a couple of
years, and now they work on each project as a
representative of the case.
Every employee has different strengths and shares
their experiences to cultivate their skills.

「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」
「海の豊かさを守ろう」

「自分でできることはないかな?」
・マイバックやマイボトルを積極的に利用する。
・海の生物に興味関心をもつ。
・ペットボトルをリサイクルに出す。
・フイッシングクラブを開設し、海の恵み、海の生物を
体験、プレジャーボートにて海洋ごみの回収活動も積極的に行います。
Clean energy for everyone Save ocean wealth
and beauty
"Is there something I can do by myself?"
・Utilize own bags or own bottles
・Be interested in marine life
・Recycling plastic bottles
・Established a fishing club to experience ocean wealth
and marine life. We also pick up garbage from the
beach spontaneously.

「陸の豊かさも守ろう」

身の回りのものは再利用・再資源化、不要なゴミを出さないようにするなど、一人ひとりが意識し社内外スタッフ全体で取り組み
ます。
・ ペーパーレス化:コピーやプリントはせず、従業員全員にタブレットを配布し必要な情報はクラウドにデータをアップロードし
社内共有。やむを得ない印刷は環境に配慮した紙を使用。
・ウォーターサーバー設置:使い捨てプラカップ・紙コップ・ペットボトルを減らすため、支給されたマイボトルやコップを使用
・電力使用量の削減・節水:LED照明の使用。空室、不在時はこまめに消灯し必要最低限の使用。
・ 廃棄物削減:壊れてしまったものはできる限り修理、またはリサイクルへ。
Save the wealth of nature on the ground
Every single staff regardless of internal or external. We work on recycling the daily items and reducing
unnecessary waste.
Paperless: We don't do printouts or make a copy. Providing tablets for every employee and uploading
the data to the cloud so we can share the information.
We only use eco-friendly paper if it's necessary.
Installing the water server: To less expendable plastic or paper cups and plastic bottles, utilizing
company-provided bottles and cups.
Save electricity and water: Use LED luminaire. Turning off the power when the room is unoccupied
to save electricity.
Decreasing the number of wastes: Repairing broken equipment as much as possible or recycling.

(1) CAIの安全衛生基本方針

事業活動の展開は、従業員の安全と健康のうえに成り立つことを、事業者、従業者 ( CAI社員、請負会社社員、派遣会社社員、
納入業者、工事会社、運営協力会社 ) が認識し、安全・衛生優先の業務推進を行うことを基本方針とする。
(1) Our basic policy of safety and sanitation
Business owners and employees (including internal staff, subcontractors, temporary contractors, suppliers,
constructors, and business associates) acknowledge that developing our business is based on the safety
and sanitation of employees, and we define it as our basic policy of work with safety and sanitation.

行動指針

従業員の安全と健康の確保、並びに快適な職場環境の形成を目指す過程で、自主的な安全衛生推進体制の維持・改善を継続的に
展開する。安全衛生教育を通じて、従業員の意識向上と知識向上を図るとともに、一人ひとりが広く社会の安全衛生活動に関心
を持ち、見ら行動できるよう、啓発と支援を行う。
安全衛生に関する国内外の関係法規を遵守するとともに、自主的な目標を設定し、その実現に努める。
Our guideline
Developing that maintains and improves the spontaneous promotion system of our safety and sanitation while
attempting to secure the safety and health of employees and creating a comfortable work environment.
Through safety and hygiene education, developing working ethics and knowledge. Giving proper support
in order to take proactive action for each Individual who has a strong interest in the broad activity of safety
and sanitation.
We obey national or international laws related to safety and hygiene. Set a spontaneous goal and make an
effort to achieve it.

(2) 推進体制 / 基本概念

CAI 安全衛生推進体制

災害事故に関する報告ルート / 状況確認・要因調査 / 再発防止の指示

(2) Promotion chart / basic concept
The promotion of the safety and sanitation chart of CAI
Report chart related to disasters and accidents / Confirmation of the situation・
Investigation of the causes / Direction for prevention of recurrence

労働安全衛生活動の概念

CAIでは安全衛生活動の自主性をうながすことが、継続的改善とスパイラルアップのための必要条件と認識しております。
このため、活動のプロセスを見える化し、成果に繋げるシステムづくりに取り組んでまいります。
The concept of work with safety and sanitation
We, CAI, recognize that encouraging safety and sanitation work proactively is a
necessary condition for consistent improvement and a virtuous circle. We focus on
clarifying the process of our activity and work on building a system for successful results.

安全活動

・労働災害 
・自然災害
・火災、爆破事故 他
The activity of improving safety
awareness
・industrial accident
・natural disaster
・Fire
・explosion accident
etc

・労働災害 ・自然災害 ・火災、爆破事故 他

労働衛生活動

・健康診断
・長時間残業者健康管理
・メンタルヘルスケア
・感染症対策
・労働環境調査 他
The activity of improving hygiene
to work
・Medical check-up
・Management of overtime work
・Mental health care
・Improvement of spread virus
・Investigation of the work
environment
etc

労働安全衛生教育のねらい

業務上被災に遭遇しないよう安全管理の基本を習得すること。自分で健康管理を行うことの重要性を理解。
安全意識と「ヘルスリテラシー」(自己保健意識)の醸成を目的とした安全衛生教育を実施。

The purpose of our education on the safety and sanitation of work
Learning basic safety management to avoid being involved in any industrial accidents.
Understanding the importance of health management by yourself. Conducting
education on safety and sanitation that aims to cultivate "safety awareness" and "health literacy."

年次点検・月次点検・定期点検の実施

スタッフだけではなくお客様の安全と健康を守るために、安全衛生管理への取り組みを行なっています。
Conducting the annual inspection, monthly inspection, and regular inspection
We focus on managing safety and hygiene for employees and our customers to protect our safety and health.

除菌・消毒対応の実施

手に触れる機器類は除菌・消毒対応を行なっています。
We sanitize our stuff, such as daily items or some equipment we operate on our hands.

情報セキュリティー対策の実施

機器の貸出終了後は速やかに個人情報データを削除し再確認を行い、お客様の大切な情報をお守りしてます。
Conducting information security countermeasures
When cases are closed, we immediately delete personal information from our AV
equipment and laptops. We also conduct double-checking to protect our client's personal information.

CONTACT

Page Top